五輪・パラの5者協議

共同通信ニュース用語解説 「五輪・パラの5者協議」の解説

五輪・パラリンピックの5者協議

日本政府、大会組織委員会、東京都、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)の各代表による協議の場で、東京五輪パラに関する重要事項を話し合う。3月20日に海外観客受け入れ断念を決定。6月21日には地方を含めた五輪会場の観客数上限を「定員の50%以内で最大1万人」とすることで合意した。同日の協議には、丸川珠代五輪相、組織委の橋本聖子会長、東京都の小池百合子知事、IOCのバッハ会長、IPCのパーソンズ会長が参加した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む