五輪教会
ごりんきようかい
[現在地名]福江市蕨町 五輪
奈留瀬戸に面して建つカトリック教会堂。寛政年間(一七八九―一八〇一)大村領外海からキリシタンの移住があったとされる。元治二年(一八六五)大浦天主堂(現長崎市)でのいわゆる信徒発見のあと、明治元年(一八六八)蕨小島・折紙・外幸泊の入植キリシタンらが信仰を公にしたところ、大開に置かれた六坪の仮牢に老若男女約二二〇人が収監され、一日わずか一切れの芋のみを与えられるという状態が続き、八ヵ月後に四二人の殉教者があったという(「五島キリシタン史」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 