板張(読み)いたばり

精選版 日本国語大辞典 「板張」の意味・読み・例文・類語

いた‐ばり【板張】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 板を物に張りつけること。また、そのようにしてあるもの、場所
    1. [初出の実例]「竹すのこにても、板ばりにても、小ゑんを付て」(出典:南方録(17C後)滅後)
  3. もめんや絹など洗濯した布を糊(のり)づけして張り板に張り、しわを伸ばしたり、つやを出したりすること。洗い張り。
    1. [初出の実例]「従来の洗濯は〈略〉板張りとかシンシ張りとかして」(出典:世帯(1928)〈谷川長八〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む