蕨村(読み)わらびむら

日本歴史地名大系 「蕨村」の解説

蕨村
わらびむら

[現在地名]福江市蕨町

久賀ひさか島の北東部に位置し、奈留なる瀬戸に臨む。南に福見ふくみ岳・しら岳などがある。かつて北方六〇キロの海上に高麗こうらい島があったが、島で祀っていた地蔵の顔に赤土を塗る者がおり、島民の夢告のとおり島が陥没するという一大事が起き、地蔵は当地にもたらされたという。江戸時代初期、キリシタン弾圧で村民すべてが転びとなり、各地に離散したと伝える。江戸時代は福江藩領久賀掛に属する。寛永年間(一六二四―四四)福江藩の政策によりおもに中国地方からの移民が推進され、開墾が行われたという(公譜別録拾遺)。寛永一四年の久賀掛畠帳(青方文書)に蕨村とみえ、本畠方三反余・分米二石余。


蕨村
わらびむら

[現在地名]富岡市蕨

ほし川が南境を東南流、東は奥平おくだいら村・坂口さかぐち(現多野郡吉井町)、西は相野田あいのた村、北は大桑原おおくわはら村と接する。近世はおおむね七日市藩領。寛文郷帳では田方二八一石一斗余・畑方一一八石八斗余。天明三年(一七八三)写の領内村高等覚(保阪文書)によると田一五町九畝余・畑三一町四反五畝余。天保三年(一八三二)の領内郷村高帳(同文書)には高五五六石余、新田畑一五五石余とある。


蕨村
わらびむら

[現在地名]丹波町字下山しもやま

黒瀬くろぜ村の北、蕨野とよばれる原野にある。東は胡麻畑ごまはた村・下草原しもくさはら(現日吉町)、西は尾長野おながの村、北は升谷ますたに(現和知町)。西部一帯が高原状台地で集落があり、東は標高四〇〇―五〇〇メートルの山地である。園部藩領。

元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳の村高は七一石余であるが、天保郷帳では一三七石余とほぼ倍増。石高の倍増は当地域の他の村も同様であった。広野の開拓によるものであろう。


蕨村
わらびむら

[現在地名]亘理町逢隈蕨おうくまわらび

南は高屋こうや村、西は鷺屋さぎや村・榎袋えのきぶくろ村、北は十文字じゆうもんじ村、東は高須賀たかすか村。正保郷帳では田八七貫二六六文・畑四貫一九一文で、旱損の村と注記される。「安永風土記」では田九〇貫八二七文・畑四貫四〇二文で蔵入地一二文、残りは亘理伊達氏の知行地(うち新田分三貫七七二文)。人頭一四人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓六人。この間に北河内屋敷ほつこうちやしきに一軒の沽却禿が出ている。


蕨村
わらびむら

[現在地名]下館市蕨

小貝こかい川右岸、筑波街道沿いにあり、北は下中山しもなかやま村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に、村高二六〇・二三三石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守弁才天、家数一五、馬八とある。


蕨村
わらびむら

[現在地名]玉造町芹沢せりざわ

東は芹沢村、西は捻木ねじき村。村名の由来は「新編常陸国誌」に「相伝、往昔佐々木氏ノ裔山中清定、武州蕨村ヨリ移テ、此地ニ住ス、村名ハコレヨリ起ルト云フ」とある。江戸時代は水戸藩領で「常陸紅葉郡鑑」(楯石氏蔵)に田二〇五石余・畠六四石余とあり、白幡八幡宮・山中屋敷・経塚などが載る。「水府志料」には「戸凡三十、其地芹沢に相接し、二村にして一村のごとし」と記され、天保一一年(一八四〇)の玉造組村々田畑人馬書上(関口家文書)には田二〇一石余・畠六四石余・新高七七石余、「家人馬芹沢村へ組入れ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android