蕨村
わらびむら
[現在地名]福江市蕨町
久賀島の北東部に位置し、奈留瀬戸に臨む。南に福見岳・白岳などがある。かつて北方六〇キロの海上に高麗島があったが、島で祀っていた地蔵の顔に赤土を塗る者がおり、島民の夢告のとおり島が陥没するという一大事が起き、地蔵は当地にもたらされたという。江戸時代初期、キリシタンの弾圧で村民すべてが転びとなり、各地に離散したと伝える。江戸時代は福江藩領久賀掛に属する。寛永年間(一六二四―四四)福江藩の政策によりおもに中国地方からの移民が推進され、開墾が行われたという(公譜別録拾遺)。寛永一四年の久賀掛畠帳(青方文書)に蕨村とみえ、本畠方三反余・分米二石余。
蕨村
わらびむら
[現在地名]富岡市蕨
星川が南境を東南流、東は奥平村・坂口村(現多野郡吉井町)、西は相野田村、北は大桑原村と接する。近世はおおむね七日市藩領。寛文郷帳では田方二八一石一斗余・畑方一一八石八斗余。天明三年(一七八三)写の領内村高等覚(保阪文書)によると田一五町九畝余・畑三一町四反五畝余。天保三年(一八三二)の領内郷村高帳(同文書)には高五五六石余、新田畑一五五石余とある。
蕨村
わらびむら
[現在地名]丹波町字下山
黒瀬村の北、蕨野とよばれる原野にある。東は胡麻畑村・下草原村(現日吉町)、西は尾長野村、北は升谷村(現和知町)。西部一帯が高原状台地で集落があり、東は標高四〇〇―五〇〇メートルの山地である。園部藩領。
元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳の村高は七一石余であるが、天保郷帳では一三七石余とほぼ倍増。石高の倍増は当地域の他の村も同様であった。広野の開拓によるものであろう。
蕨村
わらびむら
[現在地名]亘理町逢隈蕨
南は高屋村、西は鷺屋村・榎袋村、北は十文字村、東は高須賀村。正保郷帳では田八七貫二六六文・畑四貫一九一文で、旱損の村と注記される。「安永風土記」では田九〇貫八二七文・畑四貫四〇二文で蔵入地一二文、残りは亘理伊達氏の知行地(うち新田分三貫七七二文)。人頭一四人のうち寛永一九年(一六四二)の竿答百姓六人。この間に北河内屋敷に一軒の沽却禿が出ている。
蕨村
わらびむら
小貝川右岸、筑波街道沿いにあり、北は下中山村。文明一〇年(一四七八)水谷勝氏が下館に築城後、同氏の支配地となり、江戸時代は寛永一九年―寛文三年(一六四二―六三)の在番時代を除き下館藩領。元和九年(一六二三)水野谷様御代下館領村々石高并名主名前控(中村家文書)に、村高二六〇・二三三石とあり、天保八年(一八三七)の常陸御国絵図御改之記(同文書)には鎮守弁才天、家数一五、馬八とある。
蕨村
わらびむら
[現在地名]玉造町芹沢
東は芹沢村、西は捻木村。村名の由来は「新編常陸国誌」に「相伝、往昔佐々木氏ノ裔山中清定、武州蕨村ヨリ移テ、此地ニ住ス、村名ハコレヨリ起ルト云フ」とある。江戸時代は水戸藩領で「常陸紅葉郡鑑」(楯石氏蔵)に田二〇五石余・畠六四石余とあり、白幡八幡宮・山中屋敷・経塚などが載る。「水府志料」には「戸凡三十、其地芹沢に相接し、二村にして一村のごとし」と記され、天保一一年(一八四〇)の玉造組村々田畑人馬書上(関口家文書)には田二〇一石余・畠六四石余・新高七七石余、「家人馬芹沢村へ組入れ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 