五銭札(読み)ごせんさつ

精選版 日本国語大辞典 「五銭札」の意味・読み・例文・類語

ごせん‐さつ【五銭札】

  1. 〘 名詞 〙 額面五銭の紙幣。明治維新以後の紙幣として最低額のもので、昭和一九年(一九四四)一一月はじめて発行されたものと、同二三年五月に図案をかえて発行されたものとの二種がある。ともに補助貨幣の代用として発行された日本銀行券で、同二八年一二月末限りで通用禁止となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む