五間口(読み)ごけんぐち

精選版 日本国語大辞典 「五間口」の意味・読み・例文・類語

ごけん‐ぐち【五間口】

  1. 〘 名詞 〙 五間(約九メートル)の間口(まぐち)。また、その大きさの間口をもった建物
    1. [初出の実例]「大坂に五間(ケン)口の棚も所持仕る。かし蔵も持参つかまへさ。大かね持としらぬかな」(出典浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む