五香六実村
ごこうむつみむら
[現在地名]松戸市五香六実・五香一―三丁目・六実一―七丁目・松飛台・常盤平五―七丁目・牧の原・六高台一―五丁目など
金ヶ作村の東に位置し、明治二年(一八六九)から始められた旧下総牧(小金牧・佐倉牧)の開墾によって成立した村。江戸時代は小金牧のうち中野牧の野馬立場で、享保(一七一六―三六)以来四度の将軍鹿狩は当地付近(現在の松飛台付近)で行われ、地内の鳥井戸大塚には将軍御仮屋のある御立場が築かれている。牧開墾の際、管轄した東京府は入植順に開墾地に字名を付け、当地は五―六番目に入植したことから五香・六実とされた。五香地区は金ヶ作村の東に接し、六実地区はさらにその東にあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 