井上市郎太夫(読み)いのうえ いちろうだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上市郎太夫」の解説

井上市郎太夫 いのうえ-いちろうだゆう

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
堺の人。貞享(じょうきょう)2年(1685)師の井上播磨掾(はりまのじょう)没後,三味線の尾崎権右衛門とともに操り芝居をつぐ。のち座をおこして新浄瑠璃も興行した。通称は石屋三右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の井上市郎太夫の言及

【浄瑠璃】より

井上播磨掾は大坂浄瑠璃操りの開祖といわれ,特徴は段物集《忍(しのび)四季揃》などにうかがわれる。門下に清水(きよみず)理兵衛(義太夫の師)と井上市郎太夫がある。前述の大坂二郎兵衛,大坂源太夫,道具屋吉左衛門,木屋七兵衛,表具屋又四郎,難波規明太夫,規明新太夫などを当流浄瑠璃への過渡期にみる。…

※「井上市郎太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む