井上真改(読み)イノウエシンカイ

関連語 しんかい 日向

朝日日本歴史人物事典 「井上真改」の解説

井上真改

没年:天和2.11.9(1682.12.7)
生年:寛永8(1631)
江戸前期の大坂の刀工。京の堀川国広弟子で大坂に移住した井上国貞の子,はじめ2代目として同銘を名乗った。万治4(1661)年朝廷から茎に菊紋をきることを許され,寛文12(1672)年,銘を井上真改と改めた。同時代の津田助広と並んで大坂新刀鍛冶を代表する名工で,小板目のつんだ精美な地鉄に,沸の深くついた大湾れの刃文を得意とし,見た目にも美しい華やかな作風を示しており,鎌倉時代の名工正宗に擬して「大坂正宗」と称賛された。<参考文献>中島新一郎・飯田一雄『井上真改大鑑』

(原田一敏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む