真改(読み)シンカイ

精選版 日本国語大辞典 「真改」の意味・読み・例文・類語

しんかい【真改】

  1. 江戸時代刀工日向国宮崎県)の人。姓は井上大坂で和泉守国貞の門に学び、養子となり二代目を継いだが、寛文一二年(一六七二井上真改と改銘。製作した刀は大坂正宗と称される。寛永八~天和二年(一六三一‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真改」の解説

真改 しんかい

1631-1682 江戸時代前期の刀工。
寛永8年生まれ。初代国貞の次男。父の死後,2代国貞をつぐ。自作の刀を献上した功により朝廷から銘に菊紋をきることをゆるされ,寛文12年銘を井上真改とあらためる。華麗な作風から「大坂正宗(まさむね)」とよばれ,助広(すけひろ)(2代)とともに大坂の新刀を代表した。天和(てんな)2年11月9日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む