井口如貞(読み)いのぐち じょてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井口如貞」の解説

井口如貞 いのぐち-じょてい

?-? 江戸時代前期の俳人
大坂材木商鶏冠井令徳(かえでい-りょうとく)に師事した。句は明暦3年(1657)ごろ成立の「拾玉集」をはじめとして,おおくの貞門句集にのせられる。別号に貞竹堂。編著に寛文11年刊の「難波草(なにわぐさ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む