デジタル大辞泉
「拾玉集」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうぎょくしゅうシフギョクシフ【拾玉集】
- 私家集。鎌倉初期の歌人慈円の詠歌を南北朝時代に尊円法親王が編纂したもの。嘉暦三年(一三二八)百首歌部分が成立、貞和二年(一三四六)追補完成。七巻から成り、約四〇〇〇首の歌をほぼ年代順に収めてある。部分的に仏教思想の上にたった歌論が記され、歌学史的にも注目される。伝本により内容に差がある。六家集の一つ。しゅぎょくしゅう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
拾玉集 (しゅうぎょくしゅう)
慈円の家集で,鎌倉最末期から1346年(貞和2)にかけて青蓮院(しようれんいん)尊円親王が集成。同親王の命により慶運が編纂したともいう。六家集の一つで,5巻本(5917首)と7巻本(流布本,4613首)とがある。前者には青蓮院本ほかの善本が存し,和歌の配列はほぼ年代順で,慈円の全歌集にちかい。歌風は平易な詞を用いてのびやかであり,新しい趣向を好んで仏教的な述懐歌に特色がみられる。
執筆者:赤瀬 信吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
拾玉集
しゅうぎょくしゅう
慈円(じえん)の家集。編者は尊円入道親王。5巻または7巻。1346年(正平1・貞和2)成立。六家集の一つ。慈円の手元に遺(のこ)された詠草を原資料として、慈円の没後100年余を経た1328年(嘉暦3)百首歌の類聚(るいじゅう)が成り、さらに18年後その他の部分を増補して完成した。その本は五巻本と思われ総歌数5900首余(題歌や他人歌を含む)であるが、なお未収の百首歌3種、五十首歌1種などが別に伝わる。
一方、七巻本も成立過程で生じた異本らしいが、総歌数は五巻本より少なく、相互に出入りもある。『拾玉集』は『新古今集』入集歌数第2位(92首)の歌人慈円研究の根本資料であるが、新古今風から外れた自由奔放な詠風もみられる。
[藤平春男]
『多賀宗隼編『校本拾玉集』(1966・吉川弘文館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
拾玉集
しゅうぎょくしゅう
鎌倉時代の僧慈円の私家集。「しゅぎょくしゅう」とも読む。尊円入道親王編。5巻または7巻。正平1=貞和2 (1346) 年成立。約 4600首を収める。六家集の一集で,最も歌数が多い。仏教思想に基づく作品は注目される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 