拾玉集(読み)シュウギョクシュウ

デジタル大辞泉 「拾玉集」の意味・読み・例文・類語

しゅうぎょくしゅう〔シフギヨクシフ〕【拾玉集】

室町前期の私家集。5巻または7巻(流布本)。慈円詠歌尊円法親王が編。正平元=貞和2年(1346)成立。歌数約5900首。仏教的色彩の濃い歌が多い。六家集の一。しゅぎょくしゅう。

しゅぎょくしゅう〔シユギヨクシフ〕【拾玉集】

しゅうぎょくしゅう(拾玉集)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「拾玉集」の意味・読み・例文・類語

しゅうぎょくしゅうシフギョクシフ【拾玉集】

  1. 私家集。鎌倉初期の歌人慈円の詠歌を南北朝時代に尊円法親王が編纂したもの。嘉暦三年(一三二八)百首歌部分が成立、貞和二年(一三四六)追補完成。七巻から成り、約四〇〇〇首の歌をほぼ年代順に収めてある。部分的に仏教思想の上にたった歌論が記され、歌学史的にも注目される。伝本により内容に差がある。六家集の一つ。しゅぎょくしゅう。

しゅぎょくしゅうシュギョクシフ【拾玉集】

  1. しゅうぎょくしゅう(拾玉集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「拾玉集」の意味・わかりやすい解説

拾玉集 (しゅうぎょくしゅう)

慈円の家集で,鎌倉最末期から1346年(貞和2)にかけて青蓮院(しようれんいん)尊円親王集成。同親王の命により慶運が編纂したともいう。六家集の一つで,5巻本(5917首)と7巻本(流布本,4613首)とがある。前者には青蓮院本ほかの善本が存し,和歌配列はほぼ年代順で,慈円の全歌集にちかい。歌風は平易な詞を用いてのびやかであり,新しい趣向を好んで仏教的な述懐歌に特色がみられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「拾玉集」の意味・わかりやすい解説

拾玉集
しゅうぎょくしゅう

慈円(じえん)の家集。編者尊円入道親王。5巻または7巻。1346年(正平1・貞和2)成立。六家集の一つ。慈円の手元に遺(のこ)された詠草を原資料として、慈円の没後100年余を経た1328年(嘉暦3)百首歌の類聚(るいじゅう)が成り、さらに18年後その他の部分を増補して完成した。その本は五巻本と思われ総歌数5900首余(題歌や他人歌を含む)であるが、なお未収の百首歌3種、五十首歌1種などが別に伝わる。

 一方、七巻本も成立過程で生じた異本らしいが、総歌数は五巻本より少なく、相互に出入りもある。『拾玉集』は『新古今集』入集歌数第2位(92首)の歌人慈円研究の根本資料であるが、新古今風から外れた自由奔放な詠風もみられる。

[藤平春男]

『多賀宗隼編『校本拾玉集』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拾玉集」の意味・わかりやすい解説

拾玉集
しゅうぎょくしゅう

鎌倉時代の僧慈円の私家集。「しゅぎょくしゅう」とも読む。尊円入道親王編。5巻または7巻。正平1=貞和2 (1346) 年成立。約 4600首を収める。六家集の一集で,最も歌数が多い。仏教思想に基づく作品は注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android