貞門(読み)テイモン

デジタル大辞泉 「貞門」の意味・読み・例文・類語

てい‐もん【貞門】

松永貞徳を祖とする俳諧一派。→貞門風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貞門」の意味・読み・例文・類語

てい‐もん【貞門】

  1. 〘 名詞 〙 松永貞徳を祖とする江戸初期の俳諧の一派。後の談林・蕉門に対していう。盛んに流行したのは、寛永二年(一六二五)から約半世紀の間だが、その伝統は天保年間(一八三〇‐四四)まで長く続いた。
    1. [初出の実例]「余今より廿年ばかり昔、京にありし頃は、貞門の点者と云ふ者十余人あり」(出典:俳諧・梅林茶談(1841))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「貞門」の意味・わかりやすい解説

貞門【ていもん】

江戸前期の俳諧(はいかい)の一流派。貞徳門の略。松永貞徳を指導者とする。16世紀から連歌師たちは,連歌の会の余興として俳諧をもてあそんでいたが,やがて,専門の俳諧師が現れるようになる。そのなかで貞徳は,俳諧を,俳言俗語漢語)をもって作る連歌と規定し普及に力あった。しかし,文芸としての連歌の高さにひかれて,この時代,日々増大する俗語に十分対応しきれず,そのため俳諧を独自の庶民文芸として樹立させようとする談林派が出て衰退。貞門流行期は,1630年―1670年ごろ。代表作家は安原貞室北村季吟ら。
→関連項目西鶴蕉風宗因貞徳芭蕉百韻連句

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貞門」の意味・わかりやすい解説

貞門
ていもん

俳諧(はいかい)流派。松永貞徳(まつながていとく)を中心とする流派、もしくはその俳風をいう。寛永(かんえい)(1624~44)初年から延宝(えんぽう)(1673~81)初年にかけて約50年がその最盛期であるが、流派としては幕末まで及んでいる。貞徳は初め、俳諧を和歌や連歌に進むための一段階とする考え方を示していたが、俳諧の盛行とともに俳諧自体の文芸的な価値を認める態度をとり、「俳言(はいごん)を以(もっ)て賦(ふ)する連歌なり」と規定した。俗語や諺(ことわざ)あるいは漢語を「俳言」とし、この「俳言」を重視する貞門俳諧は、きわめてわかりやすく、広く庶民層に俳諧を普及させる役割を果たしたが、形式的な「俳言」の規定は、ことばの滑稽(こっけい)を追求するあまり、しだいに類型化を招き、陳腐で平板なものになり衰退した。貞門時代は三期に分けることができる。第一期は、寛永初年から承応(じょうおう)2年(1653)貞徳の死までで、『犬子(えのこ)集』の編集をめぐり重頼(しげより)と立圃(りゅうほ)の確執などあったが、総じて貞徳の指導のもとに、門下結束が保たれた時期である。第二期は、門人同士が競い合い論書や撰集(せんしゅう)が多く出され、また地方俳壇の活発化など、貞門が拡大し多様化した寛文(かんぶん)(1661~73)末年までの時期。第三期は延宝末から天和(てんな)(1681~84)にかけて談林(だんりん)の台頭による貞門対談林の論争期である。俳人では、重頼、立圃、良徳(りょうとく)、西武(さいむ)、貞室(ていしつ)、季吟(きぎん)、安静(あんせい)の七俳仙や徳元(とくげん)、休甫(きゅうほ)、望一(もういつ)などがいる。撰集では『犬子集』『鷹筑波(たかつくば)集』『崑山(こんざん)集』『玉海(ぎょっかい)集』の四大撰集をはじめ、『誹諧初学抄』『新増犬筑波』『毛吹草(けふきぐさ)』などの作法書やその他さまざまな俳書が刊行された。

[雲英末雄]

『中村俊定著『貞門俳諧史』(『俳句講座1』所収・1959・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貞門」の意味・わかりやすい解説

貞門
ていもん

江戸時代の俳諧の流派。松永貞徳を中心とする一派およびその俳風。談林蕉風に対して古風ともいう。地域的には伊勢や上方を中心に漸次全国に普及。時代的には寛永 (1624~44) の初めから正保,慶安,承応,明暦,万治を経て寛文 (61~73) までが最盛期で,延宝 (73~81) になると新興の談林一派に圧倒された。貞門を称する者は幕末にまで及んだが,俳諧史上の意義はほぼ寛文,延宝で終った。おもな作者は,貞徳直系の安原貞室山本西武 (さいむ) ,北村季吟鶏冠井 (かえでい) 令徳高瀬梅盛,荻野安静,池田是誰らと,早く貞徳から離れた野々口立圃 (りゅうほ) ,松江重頼,傍系として斎藤徳元石田未得ら。『犬子集 (えのこしゅう) 』をはじめ延宝初年までの俳書総数は 300に近い。貞門の俳諧は俳言 (はいごん。本連歌に用いない漢語,俗語) を用いることを基本とし,縁語,掛詞 (かけことば) などの技巧を重んじ,連句の付合 (つけあい) は物付 (ものづけ) を特徴とした。太平の時代の庶民の文学として普及し,その知的啓蒙にも役立った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の貞門の言及

【埋木】より

…〈俳諧之事〉〈六義〉〈発句之切字〉等15項目にわたり,俳諧の作法・規範を説いた論書。師の貞室から独立した著者が,貞徳没後の俳壇に地歩を築くため,門人に伝授すべき経典として著した書であるが,談林俳諧の隆盛にともない,貞門正統の規範を世に示すべく公刊した。74年芭蕉もその伝授を受けた。…

【鷹筑波集】より

…書名は《犬筑波(いぬつくば)集》に対するもの。貞徳が30年来批点を施した発句,付句(つけく)を西武に編集せしめた書で,貞徳直門の俳人300余が名を連ね,事実上本書が貞門の第1撰集である。四季別分類法をとらず完成を急いだ様子がうかがわれるのは,1638年序・45年(正保2)刊の重頼撰《毛吹草(けふきぐさ)》との先陣争いによるか。…

【俳論】より

…しかし真の意味の俳論は,文芸の一ジャンルとして確立された〈俳諧之連歌〉の論でなければならない。 貞門においては,松永貞徳の〈十首式目歌〉(1628成立)を嚆矢(こうし)として85部の俳論が書かれた。俳諧の文学的確立に当たっていたため式目作法に関するものが圧倒的に多く,また連歌との区別が〈俳言〉の有無に求められたため語彙季寄(きよせ)の類も多く出されたが,俳諧の盛んになるにともない付合(つけあい)技法論も活発に行われるに至った。…

※「貞門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android