出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶏冠井令徳 かえでい-りょうとく
1589-1679 江戸時代前期の俳人。
天正(てんしょう)17年生まれ。京都の人。松永貞徳に入門し,正保(しょうほ)元年秘伝書「天水抄」をさずけられる。慶安4年(1651)貞徳の命で貞門俳諧(はいかい)の集大成ともいうべき「崑山(こんざん)集」を編集した。延宝7年死去。91歳。初名は良徳。通称は九郎右衛門。号は謙頭庵,陀隣軒(庵),梨柿園。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶏冠井令徳
かえでいりょうとく
[生]天正17(1589).京都
[没]延宝7(1679).京都
江戸時代初期の俳人。通称,九郎右衛門尉。初名,良徳。別号,陀隣軒,梨柿 (りし) 園。松永貞徳門の最古老で,貞徳から秘伝書『天水抄』 (1644) を許されたり,貞門の代表的撰集『崑山集』 (51) を撰したりしたが,作風は才気に乏しく時流に遅れた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鶏冠井令徳の言及
【令徳】より
…江戸前期の俳人。姓は鶏冠井(かえでい),通称は九郎右衛門,別号は良徳,陀隣軒,謙頭庵。京都の人。壮年期に貞徳に入門。貞門七俳仙の一人。貞徳の信頼篤く,1644年(正保1)《天水抄》の秘伝を受け,51年(慶安4)には貞門の大撰集《崑山(こんざん)集》の撰をゆだねられた。しかし才気に乏しく,貞徳没後主導権を貞室に奪われた。俳風は平凡である。〈稲妻の面影見てやよばひ星〉(《犬子集》)。【乾 裕幸】…
※「鶏冠井令徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 