日本歴史地名大系 「井戸木村」の解説 井戸木村いどきむら 埼玉県:上尾市井戸木村[現在地名]上尾市井戸木一―四丁目・井戸木・泉台(いずみだい)一―二丁目・中妻(なかづま)四―五丁目、桶川市泉(いずみ)一丁目・若宮(わかみや)一―二丁目・鴨川(かもがわ)一―二丁目小泉(こいずみ)村の北東にあり、北は町谷(まちや)村・桶川宿・下日出谷(しもひでや)村(現桶川市)。鴨川の水源地に近い。足立郡大谷(おおや)領に属する(風土記稿)。寛永二年(一六二五)九月旗本柴田筑後守(康長)に井戸木村四七石余が宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では田二七石余・畑一二三石余。岩槻藩領(一〇三石余)・旗本柴田領(四七石余)の二給。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by