井深捨吉(読み)イブカ ステキチ

20世紀日本人名事典 「井深捨吉」の解説

井深 捨吉
イブカ ステキチ

明治〜昭和期の窯業技術者 岐阜県陶磁器試験場長。



生年
明治8年8月1日(1875年)

没年
昭和36(1961)年9月10日

出身地
岐阜県

旧姓(旧名)
石原

学歴〔年〕
岐阜師範卒

経歴
鉄道院技手、岐阜県技師などを経て、大正13年岐阜県陶磁器試験場長。陶器原料の資源確保、上絵付け製品鉛毒問題解決など、美濃焼近代化に尽力した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井深捨吉」の解説

井深捨吉 いぶか-すてきち

1875-1961 明治-昭和時代の技術者。
明治8年8月1日生まれ。鉄道院技手,岐阜県技師などをへて,大正13年岐阜県陶磁器試験場長となる。陶器原料の資源確保,上絵付け製品鉛毒問題の解決など,美濃(みの)焼の近代化につくした。昭和36年9月10日死去。86歳。岐阜県出身。岐阜師範卒。旧姓は石原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む