些勧進(読み)ちとかんじん

精選版 日本国語大辞典 「些勧進」の意味・読み・例文・類語

ちと‐かんじん‥クヮンジン【些勧進】

  1. 〘 連語 〙
  2. ちとかん(些勧)
    1. [初出の実例]「ムム是は比丘尼舟な〈略〉こがれこがれて身は捨小舟、よる瀬は、終による瀬はヤヨヤアアないものかチトチトくんじんと打かづく」(出典浄瑠璃柏崎(1698頃)五)
  3. 物乞いが少しの恵みを乞うの意にいう語。
    1. [初出の実例]「丹三郎いほりの内をつくづくと打ながめ、ちとくんじんといひいるる」(出典:浄瑠璃・信田小太郎(1702頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む