捨小舟(読み)ステオブネ

デジタル大辞泉 「捨小舟」の意味・読み・例文・類語

すて‐おぶね〔‐をぶね〕【捨(て)小舟】

乗る人もなく打ち捨てられた小舟
頼りない身、かえりみられることのない身のたとえ。
「僕たち外国にいるものは、いよいよこれは―というところかな」〈横光旅愁

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 我が身 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「捨小舟」の意味・読み・例文・類語

すて‐おぶね‥をぶね【捨小舟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 乗る人もなく、置きざりにされた小舟。頼るもののないあわれな身の上のたとえに用いる。すてぶね。
    1. [初出の実例]「我が身かく引く人もなき捨小舟(ステヲぶね)の如く、深き罪に沈みぬるに付ても」(出典太平記(14C後)一三)
  3. 白瓜味醂漬(みりんづけ)。冬から春にかけての食品。〔四季漬物塩嘉言(1836)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む