交響的練習曲(読み)コウキョウテキレンシュウキョク

デジタル大辞泉 「交響的練習曲」の意味・読み・例文・類語

こうきょうてきれんしゅうきょく〔カウキヤウテキレンシフキヨク〕【交響的練習曲】

原題、〈ドイツSinfonische Etüdenシューマンのピアノ曲。1834年から1837年にかけて作曲主題と12の変奏からなり、初版では未発表だった5曲を補遺として加える場合がある。オーケストラを思わせる豊かな響きを持つ。シューマンの代表作の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「交響的練習曲」の解説

交響的練習曲

ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲(1834-1837)。原題《Études symphoniques》。主題と12の変奏からなる。オーケストラを思わせる豊かな響きを持つ傑作として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android