交響的練習曲(読み)コウキョウテキレンシュウキョク

デジタル大辞泉 「交響的練習曲」の意味・読み・例文・類語

こうきょうてきれんしゅうきょく〔カウキヤウテキレンシフキヨク〕【交響的練習曲】

原題、〈ドイツSinfonische Etüdenシューマンのピアノ曲。1834年から1837年にかけて作曲主題と12の変奏からなり、初版では未発表だった5曲を補遺として加える場合がある。オーケストラを思わせる豊かな響きを持つ。シューマンの代表作の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「交響的練習曲」の解説

交響的練習曲

ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲(1834-1837)。原題《Études symphoniques》。主題と12の変奏からなる。オーケストラを思わせる豊かな響きを持つ傑作として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む