亥の日(読み)いのひ

精選版 日本国語大辞典 「亥の日」の意味・読み・例文・類語

い【亥】 の 日(ひ)

  1. 「い(亥)(イ)」に当たる日。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 一〇月の亥の日のこと。炉やこたつを開き、亥の子餠(江戸民間では牡丹餠)を食う。
    1. [初出の実例]「はこ入をくどきはじめは亥の日なり」(出典:雑俳・柳多留‐三一(1805))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の亥の日の言及

【亥子】より

…近畿以西の各地で今なお盛んに行われている旧暦10月亥の日の行事。秋の収穫祭である。…

※「亥の日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む