京桟(読み)きょうザン

精選版 日本国語大辞典 「京桟」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ザンキャウ‥【京桟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きょうサントメ(京桟留)
    1. [初出の実例]「意気なる風俗、京桟(サン)のやはらか裏、黒ちりめんの帯」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)息子株)
  3. (たていと)、緯(よこいと)ともに片糸を用いて、平織りにした木綿織。海老茶地に黄色の縞柄を多く産する。京桟縞。京桟織

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む