京橋下片原町(読み)きようばししもかたはらまち

日本歴史地名大系 「京橋下片原町」の解説

京橋下片原町
きようばししもかたはらまち

[現在地名]彦根市本町ほんまち二―三丁目

内曲輪うちくるわと内町を結ぶ京橋口御門橋から南へ京橋通が通る。この通りの西方より内堀沿いに立地、東方京橋上片原町。上級家臣の居住地で、町名は単に下片原町とも。慶安四年(一六五一)の家並帳(彦根市史)に町名がみえ、禄高一千石以上の武士一人、一千―五〇〇石が六人、五〇〇―一〇〇石が四人確認され、江戸後期には弓鉄砲組頭の吉川氏(禄高四〇〇石)杉原氏(同)、十一口番頭の長野氏、筋奉行の黒柳氏・杉原氏、目付の海老江氏、藩主様賄いの佐藤氏、表医師津田氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ウチ 改称

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android