京橋下片原町(読み)きようばししもかたはらまち

日本歴史地名大系 「京橋下片原町」の解説

京橋下片原町
きようばししもかたはらまち

[現在地名]彦根市本町ほんまち二―三丁目

内曲輪うちくるわと内町を結ぶ京橋口御門橋から南へ京橋通が通る。この通りの西方より内堀沿いに立地、東方京橋上片原町。上級家臣の居住地で、町名は単に下片原町とも。慶安四年(一六五一)の家並帳(彦根市史)に町名がみえ、禄高一千石以上の武士一人、一千―五〇〇石が六人、五〇〇―一〇〇石が四人確認され、江戸後期には弓鉄砲組頭の吉川氏(禄高四〇〇石)杉原氏(同)、十一口番頭の長野氏、筋奉行の黒柳氏・杉原氏、目付の海老江氏、藩主様賄いの佐藤氏、表医師津田氏などが住していた(井伊家役人帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android