京麩(読み)きょうふ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京麩」の解説

京麩[加工食品]
きょうふ

近畿地方京都府地域ブランド
室町時代中国へ渡った禅僧より伝えられたといい、禅僧の貴重なタンパク源として寺院なかで食されてきた。その後、懐石料理や法要料理として食されるようになった。江戸時代、1698(元禄11)年の『食物和解大成』には薬用としての効能があると記載されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む