デジタル大辞泉
「懐石料理」の意味・読み・例文・類語
かいせき‐りょうり〔クワイセキレウリ〕【懐石料理】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
懐石料理
かいせきりょうり
茶道で茶事の際に出される簡素な料理。茶懐石,懐石ともいう。古くは禅院で,僧が温めた石を懐中に入れて空腹をしのいだことに由来する。茶をおいしく飲む前に,亭主が旬のものを材料にした料理を客人に提供し,もてなす。年間を通じて行なわれる正式の茶事は正午に行なうのが通例とされる。今日の形式は千利休が確立したといわれ,料理は飯に,汁,向付,煮物,焼物の一汁三菜が基本である。一汁三菜のあとに,八寸,箸洗(はしあらい),湯桶(ゆとう),香の物などが出される。料理法や材料の扱い方,食事の作法にも古来のしきたりがある。なお,料亭などで出される懐石料理は料理の品数や内容も豊富になっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
かいせきりょうり【懐石料理】
懐石。◇「懐石」という語に料理の意が含まれるので、「懐石料理」は本来は重言であるが、現在は一般的に用いられている。同じ発音の「会席料理」の影響と考えられる。⇒懐石
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 