普及版 字通 「亶」の読み・字形・画数・意味
亶
13画
[字訓] まこと・あつい・つくす
[説文解字]

[字形] 象形
下部は建物の下壇、上部は廩蔵(りんぞう)の形で、神倉の象。〔説文〕五下に「

[訓義]
1. まこと、まことに。
2. ゆたか、あつい、てあつい、おおきい。
3. つくす。
4.

5. 但に通じ、ただ。
6.

7. 屯亶(ちゆんてん)は、ゆきなやむ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕亶 マコト・アツシ・タダ・オホカリ 〔字鏡集〕亶 アツシ・オホイナリ・マコト・タダ・オホシ・ノブ
[声系]
〔説文〕に亶声として


[語系]
亶・單tanは同声。声義の通ずる字で、大なり、尽す、信なり、厚なりなどの訓がある。


[熟語]
亶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報