人の善悪は針を袋に入れたるが如し(読み)ひとのぜんあくははりをふくろにいれたるがごとし

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひと【人】 の 善悪(ぜんあく)は針(はり)を袋(ふくろ)に入(い)れたるが如(ごと)

  1. 善人悪人の区別は、隠しても必ず表に現われるものである。人の善悪は錐(きり)ふくろを通す。
    1. [初出の実例]「人の善悪は針を袋に入たるが如しといへり」(出典:源平盛衰記(14C前)四六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む