四六(読み)シロク

精選版 日本国語大辞典 「四六」の意味・読み・例文・類語

し‐ろく【四六】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四つと六つ。また、四分(ぶ)と六分。
    1. [初出の実例]「半減や四六ぢゃ、買手はござらぬ」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)二幕)
  3. 四と六との乗積、すなわち二四をいう。
  4. しろくみせ(四六店)」の略。
    1. [初出の実例]「坂の入り口にならぶは中見せにて四六と云けんふ也」(出典:洒落本・契国策(1776)南方)
  5. 好くこと。好き。カルタ用語で、四と六のそろったのを目無しといい、好くことを目が無いというところからいう。
    1. [初出の実例]「其日は衣の棚四六と名に立つ児人好きのさそひて」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)七)
  6. すごろくで、二箇の賽(さい)の目に四と六の数の出ること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  7. 縦横が四幅と六幅であること。また、そういう蚊屋。
    1. [初出の実例]「ホホウ四六の蚊やをつりおるかな」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)大結)
  8. しろくばん(四六判)」の略。
    1. [初出の実例]「そこに在る四六細型の美しい表装の書物を取り上げて見た」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
  9. しろくぶん(四六文)」の略。
    1. [初出の実例]「周鏡蔵主、袖疏草来求講明、因告之曰、今時四六、唯以対偶好、故意不到者、十而八九也」(出典:臥雲日件録‐文安五年(1448)二月一二日)
    2. [その他の文献]〔宋史‐司馬光伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四六の言及

【駢文】より

…中国の文体の一種。四六駢儷文(しろくべんれいぶん)ともいう。〈駢〉とは2頭だての馬のことで,この文体が対句を基本として成り立つことを意味している〈駢儷文〉ということもあるが,〈儷〉はつれあいの意で,やはり2句が一対として並ぶところからつけられた名称である。…

※「四六」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android