人を見て法を説く(読み)にんをみてほうをとく

精選版 日本国語大辞典 「人を見て法を説く」の意味・読み・例文・類語

にん【人】 を 見(み)て法(ほう)を説(と)

  1. ( 「法華経方便品」の「以万億方便宜而説法」などによる ) 相手人柄によって臨機応変処置をとることが必要である。→善巧方便(ぜんぎょうほうべん)。〔譬喩尽(1786)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 善巧方便

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む