人我に辛ければ我また人に辛し(読み)ヒトワレニツラケレバワレマタヒトニツラシ

デジタル大辞泉 の解説

ひとわれつらければわれまたひとつら

相手自分に対してむごくすれば、自分も相手にむごくする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひと【人】 我(われ)に辛(つら)ければ我(われ)また人(ひと)に辛(つら)

  1. 相手が自分に対してつれなくすれば、自分も相手につれない態度で接するということ。「列子‐説符」に「人愛我、我必愛之、人悪我、我必悪之」、また「孔子家語賢君」に「愛人者則人愛之、悪人者則人悪之」とある。目には目、歯には歯。
    1. [初出の実例]「人我につらければ、我又人にうき節の」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む