人権高等弁務官(読み)じんけんこうとうべんむかん(その他表記)The High Commissioner for Human Right

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人権高等弁務官」の意味・わかりやすい解説

人権高等弁務官
じんけんこうとうべんむかん
The High Commissioner for Human Right

世界各地の人権侵害を調査し,是正勧告する国連の事務次長ポスト。 1993年 12月の国連総会で設置が決った。 93年世界人権会議で採択された「ウィーン宣言」の勧告を受けたもので,94年2月,初代人権高等弁務官としてエクアドルのホセ・アヤラ・ラッソが任命された。国連事務総長指名に基づき総会が任命するもので,任期4年,再選までは可能。国連の人権活動の調整と国連人権センターの監督を任務とし,必要に応じて各国政府と協議する権限を有する。事務所はジュネーブに置かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む