人権高等弁務官(読み)じんけんこうとうべんむかん(その他表記)The High Commissioner for Human Right

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人権高等弁務官」の意味・わかりやすい解説

人権高等弁務官
じんけんこうとうべんむかん
The High Commissioner for Human Right

世界各地の人権侵害を調査し,是正勧告する国連の事務次長ポスト。 1993年 12月の国連総会で設置が決った。 93年世界人権会議で採択された「ウィーン宣言」の勧告を受けたもので,94年2月,初代人権高等弁務官としてエクアドルのホセ・アヤラ・ラッソが任命された。国連事務総長指名に基づき総会が任命するもので,任期4年,再選までは可能。国連の人権活動の調整と国連人権センターの監督を任務とし,必要に応じて各国政府と協議する権限を有する。事務所はジュネーブに置かれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む