人間到る処青山あり(読み)にんげんいたるところせいざんあり

精選版 日本国語大辞典 「人間到る処青山あり」の意味・読み・例文・類語

にんげん【人間】 到(いた)る処(ところ)青山(せいざん)あり

  1. 世の中のどこで死んでも、骨を埋める場所ぐらいはある。故郷だけが墳墓の地ではないのだから、大望を達するために郷里を出て大いに活動すべきである。
    1. [初出の実例]「埋骨何期墳墓地、人間到処有青山」(出典:清狂遺稿(1892)〈釈月性〉上・将東遊題壁詩)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む