仁王堂村(読み)におうどうむら

日本歴史地名大系 「仁王堂村」の解説

仁王堂村
におうどうむら

[現在地名]鹿央町仁王堂

国見くにみ山の東裾に立地し、南は霜野しもの村、北は北谷きただに村、東は下大清水しもおおそうず(現植木町)に接する。村名について「国誌」に「往昔、康平寺ノ跡ナル故名トスト云」と記す。近世山本やまもと郡正院手永に属し、「国誌」に「小路村中谷村等ノ小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む