仁王堂村(読み)におうどうむら

日本歴史地名大系 「仁王堂村」の解説

仁王堂村
におうどうむら

[現在地名]鹿央町仁王堂

国見くにみ山の東裾に立地し、南は霜野しもの村、北は北谷きただに村、東は下大清水しもおおそうず(現植木町)に接する。村名について「国誌」に「往昔、康平寺ノ跡ナル故名トスト云」と記す。近世山本やまもと郡正院手永に属し、「国誌」に「小路村中谷村等ノ小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む