仁王関村(読み)におうぜきむら

日本歴史地名大系 「仁王関村」の解説

仁王関村
におうぜきむら

[現在地名]下條村仁王関

現下條村の南部に位置する。江戸時代には幕府領に属し、初期には朝日受永・千村平右衛門・知久氏らが支配した。その後、下瀬しもぜ(現飯田市)駒場こまば(現阿智村)今田いまだ(現飯田市)飯島いいじま(現上伊那郡飯島町)などの代官所の支配下に入ったが、元文四年(一七三九)から知久氏の預り領となった(下條村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 駒場 飯島 村高

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む