仁王関村(読み)におうぜきむら

日本歴史地名大系 「仁王関村」の解説

仁王関村
におうぜきむら

[現在地名]下條村仁王関

現下條村の南部に位置する。江戸時代には幕府領に属し、初期には朝日受永・千村平右衛門・知久氏らが支配した。その後、下瀬しもぜ(現飯田市)駒場こまば(現阿智村)今田いまだ(現飯田市)飯島いいじま(現上伊那郡飯島町)などの代官所の支配下に入ったが、元文四年(一七三九)から知久氏の預り領となった(下條村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 駒場 飯島 村高

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む