仁王関村(読み)におうぜきむら

日本歴史地名大系 「仁王関村」の解説

仁王関村
におうぜきむら

[現在地名]下條村仁王関

現下條村の南部に位置する。江戸時代には幕府領に属し、初期には朝日受永・千村平右衛門・知久氏らが支配した。その後、下瀬しもぜ(現飯田市)駒場こまば(現阿智村)今田いまだ(現飯田市)飯島いいじま(現上伊那郡飯島町)などの代官所の支配下に入ったが、元文四年(一七三九)から知久氏の預り領となった(下條村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 駒場 飯島 村高

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む