日本歴史地名大系 「下條村」の解説 下條村しもじようむら 長野県:下伊那郡下條村面積:三八・二六平方キロ飯田市の南方、天竜川の右岸にあり、伊那盆地の南限に位置する農村。北は天竜川の支流阿知(あち)川を境として飯田市三穂(みほ)区に、東は天竜川を境として泰阜(やすおか)村に、南は阿南(あなん)町富草(とみくさ)に、南西は下条山脈を隔てて阿南町和合(わごう)と浪合(なみあい)村に、西は阿智(あち)村伍和(ごか)に接する。下条山脈の山麓から北の阿知川、東の天竜川に向かって緩やかに傾斜した台地あるいは浸食谷の氾濫原に、北から小松原(こまつばら)・阿知原(あちばら)・粒良脇(つぶらわき)・親田(おやだ)・山田河内(やまだごうち)・入野(いりの)・大久保(おおくぼ)・北又(きたまた)・合原(ごうはら)・菅野(すげの)・吉岡(よしおか)・鎮西野(ちんぜいの)・新井(あらい)・仁王関(におうぜき)などの集落が位置する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下條村」の意味・わかりやすい解説 下條〔村〕しもじょう 長野県南部,伊那盆地の南方,天竜川の西岸にある村。 1889年睦沢村と陽皐村が合体して成立。村名は,室町時代のこの地の有力者下條氏にちなむ。丘陵性山地にあり,肉牛の飼育や米作,果樹・野菜・キノコ栽培が行われる。大山田神社の社殿は重要文化財。天竜川沿岸は天竜奥三河国定公園に属する。国道 151号線が縦断する。面積 38.12km2。人口 3545(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by