すべて 

今富塚山古墳(読み)いまどみつかやまこふん

日本歴史地名大系 「今富塚山古墳」の解説

今富塚山古墳
いまどみつかやまこふん

[現在地名]市原市今富 本郷

養老ようろう川下流域左岸の低丘陵上(正光院境内)に所在する前方後円墳で、墳丘損壊が著しい。平成三年(一九九一)の確認調査によって、墳丘長約一一〇メートル・後円部径七二メートル・前方部幅三一メートルの大型前方後円墳と確認された。前方部前面の周溝内からは底部穿孔の壺形土器片が出土しており、昭和四一年(一九六六)の墳丘削平時に後円部墳丘断面に木炭槨の存在が確認されていることなどからみて、四世紀前半の首長墓と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む