今村氏館跡(読み)いまむらしやかたあと

日本歴史地名大系 「今村氏館跡」の解説

今村氏館跡
いまむらしやかたあと

[現在地名]金津町東田中

東田中ひがしたなかの西北方、字たちにあり、北隣のきた地籍にたちこしの字名も残る。館跡はもと館山たちやまとよばれた小丘陵上にあって西側と北側の山林中には堀跡もあったが、昭和二五年(一九五〇)削平され消滅。館跡にあった館山神社(現在八幡神社に合祀)は館主の守護神と考えられ、竜神であるところから雨乞の神として信仰されていた。

「越前国城蹟考」は「田中村ヨリ三町計戌方畑之内二十間計四方之所四方土居堀並木有」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む