重職の臣という意味であるが,制度上の職名ではなく,その範囲も,また用語例としてもかなりの幅がある。とくに日本では昭和戦前期に元老を助けてまたはそれに代わって政変の際の後継首相候補の推薦にかかわったり,ときには天皇の下問に直接答えたりした内大臣,枢密院議長,首相前官礼遇者ないし元首相らをさすために用いられる。
明治憲法の下では天皇が統治権を総攬(そうらん)しながら政治上の責任を負わず,しかも天皇を輔弼(ほひつ)する内閣の交代のルールや天皇に直属する諸機関の関係は明確にされていなかったから,こうした体制統合の最高調整にあたる天皇の顧問としての元老や,常侍輔弼の内大臣が重要な役割を果たした。だが1924年に元老は西園寺公望ただひとりとなり,ついで軍部が進出すると,重臣がこうした元老の任務を補強するようになった。すなわち五・一五事件で犬養毅政友会内閣が倒れると,西園寺は内大臣,枢密院議長,元首相および陸海軍元帥の意見をきいて斎藤実を推し,ついで同内閣が倒れると元首相,枢密院議長,内大臣の重臣会議を開いて岡田啓介を推薦した。軍部急進派はこれを元老・重臣の画策として攻撃した。この場合の重臣は天皇側近の意味が強く,侍従長鈴木貫太郎を含むと思われる。二・二六事件で重臣の大半が襲撃されたのちは,しばらく重臣会議が開かれず,元老が内大臣,枢密院議長と協議したが,林銑十郎内閣成立ののちは内大臣が天皇の下問をうけ,元老と協議して首相候補を推薦することになった。40年の米内光政内閣の成立にあたっては湯浅倉平内大臣が枢密院議長と首相前官礼遇者の意見をきき,西園寺の意見も求めたうえで米内を推薦した。次の第2次近衛文麿内閣は木戸幸一内大臣が枢密院議長,元首相と協議して推薦した。元首相となると林,阿部信行両陸軍大将も加わり,陸軍の意見も代表されることになる。このときの近衛推薦には西園寺は同意を拒んでいる。これ以後の政変では木戸内大臣が主宰して同形式の重臣会議が開かれた。これらの議事は木戸の記録(《木戸幸一日記》)に詳しい。太平洋戦争の開戦にあたっては,天皇の発意で11月29日に宮中に元首相・枢密院議長を集めて政府重臣懇談会が開かれ,ついで天皇が直接に重臣の意見をきいた。東条英機内閣の方針を強く支持したのは林,阿部両大将であった。太平洋戦争の末期には重臣は岡田啓介,近衛文麿を中心に東条内閣の退陣を策し,東条辞職の前日には平沼騏一郎邸で元首相よりなる重臣の会合を開いて圧力をかけた。45年2月には米内海相,阿部朝鮮総督を除く元首相と牧野伸顕元内大臣とが,天皇に個別に時局について上奏した。近衛の上奏文は有名である。ついで重臣に近い鈴木貫太郎海軍大将の内閣がつくられ,〈終戦内閣〉となった。
重臣は,穏健派と革新派を含む宮廷グループと海軍長老とが主流をなしたが,上述の構成からその時々で性格が変化してもいる。当初は元老と協力して軍部の強硬論にブレーキをかけながらも,やがて戦争拡大の大勢に順応する面を強めるが,敗戦にあたっては軍部の強硬論を押さえつけるなど,支配層内部の調整を図りながら天皇制の体制を維持する役割をそれなりにになったといえよう。
執筆者:今井 清一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1932年(昭和7)の五・一五事件による政党内閣崩壊後、首相の選考などに関し宮中での政治的発言力を与えられることになった人物。官制上の職名ではない。内閣総辞職の際の後継首相の選考は、明治中期以来、元老たちによってなされてきたが、大正末から元老は西園寺公望(さいおんじきんもち)ただ1人となった。西園寺は、五・一五事件後、斎藤実(まこと)を首相に推薦したが、32年8月、牧野伸顕(まきののぶあき)内大臣に高齢病弱を理由に、元老辞退の意思を示し、新しい首相選考方式の作成を依頼した。結局、元老辞退は周囲の強い反対で実現しなかったが、後継首相選考方式のほうは、元老が必要に応じて内大臣や重臣と協議して推薦する案が作成され、33年1月、天皇に内奏されて採用された。重臣の範囲は枢密院議長と首相の前官礼遇者(功労顕著により、退官後も在官中の待遇を与えられた者)であった。以後、毎回ではないが、重臣も後継首相の選定の協議に加わることになった。
[粟屋憲太郎]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
昭和戦前期,元老の後継首班奏薦決定に関与した首相経験者・枢密院議長。一般には内大臣・宮内大臣など宮中勢力をも包含した意味で使っていた。5・15事件後,西園寺公望(きんもち)が斎藤実(まこと)を奏薦する際に首相経験者などから意見を聴取したことに端を発し,重臣の範囲が問題とされた。政府部内では「内閣総理大臣タル前官ノ礼遇ヲ賜リタル者及枢密院議長」を重臣とするとの見解が,1933年(昭和8)に成立していた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新