今江潟(読み)いまえがた

デジタル大辞泉プラス 「今江潟」の解説

今江潟

石川県小松市にかつて存在した海跡湖。古くは柴山潟、木場潟とあわせ加賀三湖と呼ばれたが、1968年に全面干拓されて拓栄町となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の今江潟の言及

【柴山潟】より

…古くは日本海に通じていたが,海側に砂丘が発達して潟湖となったと考えられる。今江潟,木場潟と合わせ加賀三湖と呼ばれ,そのうち最大の面積(約5.8km2)をもっていた。1952年水田の造成と潟周辺の湛水被害解消のため,加賀三湖の国営干拓事業が着手され,木場潟は遊水池として残されたが,今江潟は全面干拓された。…

※「今江潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む