デジタル大辞泉 「複合農業」の意味・読み・例文・類語 ふくごう‐のうぎょう〔フクガフノウゲフ〕【複合農業】 穀物の作付けや野菜の栽培、牧畜など複数の作業から成る農業方式。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「複合農業」の意味・わかりやすい解説 複合農業ふくごうのうぎょう 多角経営または複合経営ともいう。農業において2つ以上の生産部門が総合的,複合的に結合されている経営方式で,作物の栽培と家畜の飼養が同時に営まれる経営がその典型。必ず主幹部門と副次部門とがあるが,総農産物販売額のうち一部門で 60%以上を占める部門のない,いわゆる多作目経営である。日本の農業経営は水田と畑地とが並存しているものが多く,ほとんどが複合農業といえる。これに対置するのがモノカルチャーあるいは単作経営である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の複合農業の言及 【単作】より …(2)一つの経営体が1種類の作物だけの栽培を行うこと。単作農業ともいい,複数の作物あるいは畜産などを併せて行う複合農業と対比される。(3)同一耕地に年間1作だけを行うこと。… ※「複合農業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by