木場潟(読み)きばがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木場潟」の意味・わかりやすい解説

木場潟
きばがた

石川県小松市にある潟湖(せきこ)。面積1.09平方キロメートル、最水深度4.5メートル。今江(いまえ)潟、柴山(しばやま)潟と連接し、加賀三湖といわれたが、干拓に伴い、原形を残すのは木場潟のみとなった。梯(かけはし)川で日本海に排水する。野鳥植物魚類など貴重なものが豊富で、水郷(すいごう)の自然に富んでいる。流入する日用(ひよう)川の上流粟津(あわづ)温泉があり、潟周辺には保養施設が並んでいる。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「木場潟」の解説

木場潟

石川県小松市にある海跡湖。古くは今江潟柴山潟と合わせ加賀三湖と呼ばれたが、干拓事業によりかつての姿を留めるものは木場潟のみとなった。面積約1.13平方キロメートル。周辺は公園として整備されているが野鳥や水生植物が生育する自然環境が残され、野鳥観察もできる。カヌー競技の開催地としても有名

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木場潟」の意味・わかりやすい解説

木場潟
きばがた

石川県南西部,小松市にある潟湖。面積 1.09km2周囲 6.1km,最大水深 6.3m。今江潟,柴山潟と合せて加賀三湖といわれた。魚,野鳥,植物の宝庫となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木場潟の言及

【柴山潟】より

…古くは日本海に通じていたが,海側に砂丘が発達して潟湖となったと考えられる。今江潟,木場潟と合わせ加賀三湖と呼ばれ,そのうち最大の面積(約5.8km2)をもっていた。1952年水田の造成と潟周辺の湛水被害解消のため,加賀三湖の国営干拓事業が着手され,木場潟は遊水池として残されたが,今江潟は全面干拓された。…

※「木場潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android