仏師原郷(読み)ぶしばらごう

日本歴史地名大系 「仏師原郷」の解説

仏師原郷
ぶしばらごう

三日市場みつかいちば南西武士原ぶしばらを遺称地とする。永禄六年(一五六三)一〇月吉日の恵林寺領穀米并公事諸納物帳に「仏師原地」とみえ、同所の岡新兵衛尉分は検地により合せて七五〇文となり、このうち諸役として二三三文引、踏出は五一七文で四一四文を納めることとされた。同一一年五月一〇日の武田家印判状(網野末彦家文書)では、仏師原郷の網野新五左衛門尉の屋敷一軒分の諸役が巣鷹進上につき免除され、一貫四〇〇文を二〇日のうちに納入するよう新五左衛門尉に命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む