仏浜村(読み)ほとけはまむら

日本歴史地名大系 「仏浜村」の解説

仏浜村
ほとけはまむら

[現在地名]富岡町仏浜

富岡川河口南岸に位置し、南は毛萱けがや村。もと富浜とみはまもしくは帆解浜ほときはまといったが、寿永元年(一一八二)海中出現の薬師仏を別当南岳院が薬師堂に祀ったことから村名となったという(富岡町史)。仏浜と毛萱の間のJR富岡駅構内から海岸までに条里の遺構とみられる方形地割が存在する。領主変遷下郡山しもこおりやま村に同じ。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録に「富岡組・仏浜」として高三三二石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む