付け纏う(読み)つけまとう

精選版 日本国語大辞典 「付け纏う」の意味・読み・例文・類語

つけ‐まと・う‥まとふ【付纏】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 包むようにしてからだをおおう。
    1. [初出の実例]「衣服を骨肉の如く斯様につけ纏ふ今日に於て」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙つきまとう(付纏)
    1. [初出の実例]「ツケマトウ まつはるる」(出典:詞葉新雅(1792))
    2. 「山形先生とY先生はまだ二三のお母さん達につけまとはれて居た」(出典:若い人(1933‐37)〈石坂洋次郎〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android