付き纏う(読み)ツキマトウ

デジタル大辞泉 「付き纏う」の意味・読み・例文・類語

つき‐まと・う〔‐まとふ〕【付き×纏う】

[動ワ五(ハ四)]
離れずに、いつもそばに付き従う。「弟が―・う」「物売りに―・われる」
ある事情などが、ついてまわって離れない。また、ある気持ちなどが、いつも頭から離れない。「リスクが―・う仕事」「不安が―・う」
[類語]まつわるまとい付くまつわり付く絡む絡まる巻き付くもつれるこんがらかる纏繞てんじょうする絡み付く絡み合う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「付き纏う」の意味・読み・例文・類語

つき‐まと・う‥まとふ【付纏】

  1. 〘 自動詞 ワ行五(ハ四) 〙 いつもそばを離れないでつき従う。比喩的に、物事がうるさいほどついてまわることや、ある気持や考えが脳裏から離れなくなることもいう。つけまつわる。つけまとう。
    1. [初出の実例]「なつかしき御ありさまを見しりがほに、まゐり給ひぬればつきまとはれ給ひつつ」(出典:苔の衣(1271頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android