付無(読み)ずきな

精選版 日本国語大辞典 「付無」の意味・読み・例文・類語

ずき‐なづき‥【付無】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「ずき」は「気づき」の略、「な」は形容詞「ない」の語幹安永一七七二‐八一)から天保一八三〇‐四四)にかけて流行した語 )
  2. 気がつかないこと。
    1. [初出の実例]「何にもしらず、ずきなで調子合し」(出典:談義本・養漢裸百貫(1796)三)
  3. 気がついても知らないふりをすること。知らん顔。ずきなし。
    1. [初出の実例]「おどれがくひくさった事はづきなで、わしにかづけくさる」(出典:滑稽本・大師めぐり(1812)上)
  4. 気をつかわないでもよいこと。気を置かないですむこと。ざっくばらん。大阪地方などで用いる語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む