デジタル大辞泉
「令和」の意味・読み・例文・類語
れいわ【令和】
《「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首の序「于レ時、初春令月、気淑風和、梅披二鏡前之粉一、蘭薫二珮後之香一(時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす)」から》わが国の、2019年5月1日からの年号。国書2が出典となるのは初。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
令和
日本の元号。2019年4月30日の天皇(明仁)の退位を前に、同年4月1日、「平成」に代わる元号として発表された。新天皇(徳仁)の即位日となる19年5月1日に改元が行われる。日本最古の歌集「万葉集」巻5、梅花の歌32首の序文にある「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」(書き下し文)から二文字をとって命名された。典拠を中国古典(漢籍)ではなく日本古典(国書)とする元号は、確認できる限り今回が初めてとされる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 