デジタル大辞泉
「梅花」の意味・読み・例文・類語
もい‐か〔‐クワ〕【▽梅花】
《「もい(梅)」は唐音》梅花の模様。また、その模様を織った絹。〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばい‐か‥クヮ【梅花】
- 〘 名詞 〙
- ① うめの花。
- [初出の実例]「淑気浮高閣、梅花灼景春」(出典:懐風藻(751)侍宴〈大石王〉)
- 「梅花を一枝折て」(出典:太平記(14C後)二九)
- [その他の文献]〔駱賓王‐代女道士王霊妃贈道士李栄詩〕
- ② 薫物の名。①の香を擬したという。沈香・占唐香・甲香・甘松香・白檀香・丁字香・麝香・薫陸香などを練り合わせて作る。六種(むくさ)の薫物の一つ。春に用いる。梅花香。梅花方。
- [初出の実例]「はい花はなやかに今めかしう、少しはやき心しらひをそへて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ③ =ばいか(梅花)の油〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「とろり渡世も種油、ばいくは・紙こしゑの油」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
- ④ 風窓(かざまど)の作り方の一種。梅花形で、中心の釘をまわすと一弁ずつ開くように造ったもの。〔随・嬉遊笑覧(1830)〕
- ⑤ 楊弓・大弓などで銭を賭(か)ける時に五銭をいう隠語。おすが。〔随筆・一話一言(1779‐1820頃)〕
もい‐か‥クヮ【梅花】
- 〘 名詞 〙 ( 「もい」は「梅」の唐宋音 ) 梅花の模様。また、その模様を織った絹。〔伊京集(室町)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梅花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 