国書(読み)コクショ

デジタル大辞泉 「国書」の意味・読み・例文・類語

こく‐しょ【国書】

元首がその国の名をもって発する外交文書
漢籍・仏典・洋書などに対して、日本で著述された書物。和書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国書」の意味・読み・例文・類語

こく‐しょ【国書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 国家の間で交換する文書
    1. [初出の実例]「大宋国商客陳次明申、給本朝返牒唐事、人人一同被申云、本自無牒、日本国書付商客申調遣返牒事忽不有也」(出典:中右記‐元永元年(1118)二月二九日)
    2. [その他の文献]〔魏書‐高祐伝〕
  3. 国の元首がその国の名で発する外交文書。批准書条約に関する全権委任状など。
    1. [初出の実例]「近例彼使進見の時、その国書をば、上々官といふものしてまいらせたりき」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)中)
  4. 日本で著述された書籍・記録。和書。
    1. [初出の実例]「進講すべきものは洋書漢書国書(コクショ)の各一節と決まって居るので有る」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国書」の意味・わかりやすい解説

国書
こくしょ

古代

古代の東アジアの国家や君主の間の外交文書をいう。推古(すいこ)朝に「日出処天子致書日没処天子」(日出(ひいず)る処(ところ)の天子(てんし)、書(しょ)を日没(ひぼっ)する処の天子に致す)で始まり、煬帝(ようだい)の不興を買った国書(『隋書(ずいしょ)』倭国伝(わこくでん)大業3年条)、「東天皇敬白西皇帝」(東天皇(ひがしのてんのう)、敬(つつし)みて西皇帝(にしこうてい)に白(まお)す)で始まる国書(『日本書紀』推古天皇16年9月辛巳(しんし))が知られる。しかし、当時はまだ形式・字句などが整っていなかったらしく紛争を生む原因ともなった。律令制下、国書は詔勅の形式をとったが、『延喜式(えんぎしき)』中務省(なかつかさしょう)に規定がある。臣下に下す形式の慰労詔書(いろうしょうしょ)を対新羅(しらぎ)・渤海(ぼっかい)外交に用いて上表の提出を求めたものの新羅に無視されたことはよく知られる。

[門脇禎二]

近世

江戸時代に朝鮮、安南(アンナン)、呂宋(ルソン)などの元首にあてられた将軍・大御所(おおごしょ)の公的外交書簡。当初将軍・大御所は、国書のなかで自らを「日本国源某」と記し、日本年号を使用し、家臣の書簡のなかでは「日本国主(にほんこくしゅ)」を使用させた。一方、外国からの書簡では「日本国王」とするものが多かった。1635年(寛永12)の柳川一件後は、自らの書簡ではこれまでどおり「日本国源某」と記し、日本年号を使用したが、相手国の元首からの外交書簡では将軍の呼称を「日本国大君(たいくん)」とし、「日本国王」の呼称をやめた。なお、相手国の元首の書簡も国書といわれた。日本固有の著書、日本語の書物も国書と呼ぶ。

[藤井讓治]

『田代和生著『書き替えられた国書』(1983・中公新書)』『荒野泰典著『近世日本と東アジア』(1988・東京大学出版会)』『藤井讓治著「17世紀の日本――武家の国家の形成」(朝尾直弘他編『岩波講座日本通史12』所収・1994・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「国書」の読み・字形・画数・意味

【国書】こくしよ

外交の文書。〔隋書、東夷、倭国伝〕大業三年、其の王多利思比(たりしひこ)、はして貢す。~其の國書に曰く、日出づる處の天子、書を日沒する處の天子に致す。恙(つつが)無きや、云云と。之れを覽(み)てばず。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国書」の解説

国書
こくしょ

国家の間で交換される正式な外交文書の総称平安時代からこの呼称が用いられ,おもに中国・朝鮮との間でとりかわされた。通常は漢文が用いられ,牒(ちょう)の様式をとる。中世には禅僧が起草にあたった。近代には,元首の署名および国璽(こくじ)の捺印,外務大臣の副署がある文書をいう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国書」の意味・わかりやすい解説

国書
こくしょ

親書」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android