仲東郷(読み)なかとうごう

日本歴史地名大系 「仲東郷」の解説

仲東郷
なかとうごう

仲津なかつ郡内に所在した平安時代から中世にかけての郷。仲津郡東郷の意と思われる。「宇佐大鏡」所載の国々散在常見名田の項に「仲東郷 丁別米召田六丁 加地子田公田廿六丁九反 所当加地子稲五百三十八束也、外無宮召物也」とあり、また宇佐宮大宮司公順処分状案によると、公順の私領二八七町八反余のうち城井きい幡野はたの横瀬よこせの三所、すなわち「仲東郷城井浦」「幡野浦」「仲東郷城井郷字横瀬浦」を含めた地域を称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む