京都郡(読み)みやこぐん

日本歴史地名大系 「京都郡」の解説

京都郡
みやこぐん

面積:一九七・七二平方キロ
苅田かんだ町・勝山かつやま町・犀川さいがわ町・豊津とよつ

県の東部に位置。北東に当郡から分立した行橋市があり、同市を含むと東は周防灘築上ちくじよう椎田しいだ町・築城ついき町、南は大分県下毛しもげ山国やまくに町、西は田川郡香春かわら町・あか村・添田そえだ町、北は北九州市に接する。行橋市を含む旧郡域のうち行橋市の東部域、豊津町犀川町は古代から近代まで仲津なかつ郡に属していたが、明治二九年(一八九六)京都郡に編入。なお同年以前の京都郡は北は企救きく郡、東から南は周防灘と仲津郡、西は田川郡に接していた。四方はほぼ山地に囲まれるが中央部には京都平野が広がり、いま川・はらい川・長峡ながお川などが北東流し周防灘に注いでいる。

〔原始・古代〕

以下、考古学が対象とする遺跡・遺構・古墳等については、現京都郡域のほか行橋市域をも含めて述べる。当該地域の遺跡は京都平野を中心に、平野周辺部の低丘陵や各河川の中流域の沖積地に分布する。海岸部の行橋市渡築紫とづくし遺跡で約三万年前の後期旧石器時代初頭に属する石器製作所跡が調査されている。ほかにも苅田町富久とみひさ遺跡、行橋市石並いしなみ遺跡、豊津鋤先すさぎ遺跡など平野縁辺部の微高地ナイフ形石器や台形様石器などの遺物が発見されている。縄文時代の遺跡は南部の祓川・今川の中流域に数多く分布している。早期では豊津町徳永川とくながかわうえ遺跡、犀川清四郎せいしろう遺跡・五反田ごたんだ遺跡で押型文土器が発見され、犀川町自在丸じざいまる遺跡から押型文土器と前期の轟B式土器が出ている。後期から晩期の遺跡は犀川町内の諸遺跡、ほかに甕棺墓が発見された苅田町浄土院じようどいん遺跡、落し穴による狩猟場と考えられる豊津町徳永遺跡群がある。河川の自然堤防から後背地にかけて位置する豊津町節丸西せつまるにし遺跡は当地域最大の後期の集落跡であり、勝山町中黒田なかくろだ遺跡も後期の集落らしい。弥生時代に入ると遺跡が急増する。これは広い京都平野の存在によるところが大きいが、瀬戸内海を介した海上交通による地域間の交流も見逃せない。前期には苅田町葛川くずかわ遺跡、行橋市辻垣畠田つじがきはたけだ長通ながとおし遺跡、豊津町神手こうで遺跡などで環濠集落が形成される。長期間の大規模な拠点集落は平野西部の独立丘陵上に立地する行橋市下稗田しもひえだ遺跡があげられる。住居は前期から中期前半は円形竪穴で、中期後半以降には方形の平面形のものが増加する。倉庫もほぼ同時期に貯蔵穴から掘立柱の高床倉庫に転換していく。中期前半がピークで後半になると減少が著しい。墓地は前期から中期に集落から離れた場所で共同墓地が営まれるが、後期後半になると集落内の一部の人々が方形周溝墓墳丘墓を造営するようになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android